痛くなく、良く噛める入れ歯をお望みの方へ

スーパーデンチャーは、違和感が非常に少なく、食べ物を何でも十分によく噛むことができる、極めて精巧なオーダーメイドの総入れ歯です。今までの入れ歯の悩みや問題を軽減、解消して、健康維持、老化予防にとても良い結果をもたらします。インプラント使用が難しい方にもお勧めします。
スーパーデンチャーの特性
- 歯があった頃を再現する審美性
- 吸着の高い精密度
- 機能的によく噛める
- 痛みがない
- 顎堤(骨や歯茎)の吸収の度合いが少ない
- 裏打ちや人工歯置換ができ、20年余の使用が可能
- 匂いや汚れが非常につきにくい

スーパーデンチャーの製作にあたっては、ご本人の生体のバランスを考慮し、理想的な噛み合せ面を十分な診査と検査によって見つけ出していきます。歯があった頃の機能的な状態を特殊器機により作り上げ、さらに精巧な型取りを行うことによって、吸着性が抜群に良く審美的にも美しい、良く噛める義歯を作り上げていきます。さらに仕上げの精密度を上げるために、ドイツイボクラー社システムを使用しています。
治療の流れ
- 1.問診
- 今までの総入れ歯や現在における食生活の問題点などをお聞きし、理想の状態・ご希望を明確化していきます。
- 2.診査
- 口腔内診査・レントゲンによる検査を行います。
- 3.予備型取り
通常の材料(アルジネート)で型取りし、通常の咬合器に模型を付着します。お口の中の状態を把握できるのと同時に、これで出来上がった模型により基礎床や、あごの動きを検査する装置を作ります。
- 4.噛み合わせ診査
- その人に最適な噛み合わせの状態を作っていくために、前述の装置の付いた基礎床を使って、顎の動きや高さなど種々の検査をし、データを採得していきます。最初のキーポイントとなるところです。
- 5.咬合器付着と診断
エステティックフェイスボウにより十分な検査をし、現在の状態をエイブ咬合器上に正確に再現して研究用模型を咬合器に付着し、現在の患者さまのお口の中の状態をシンラシステムにより診断します。
- 6.咬合器診査
前述の診断のもとで、エイブ咬合器上で、その人に最適な噛みあわせの平面や高さを決定していきます。
- 7.配列
前述の作業で新たに調整した咬合床(ワックスリム)に歯を並べていきます。患者さまの前にて相談しながら並べていきます。
このときに、さらに念入りに噛みあわせの平面や高さを確認(調製)していきます。- 8.試適
- 並べた歯を患者さまのお口に実際に合わせて見ます。患者さまの前にて相談しながら並べ変えていったりしますが、このときに、さらに念入りに噛みあわせの平面や高さを確認していきます(前歯歯並びとこの所が大きく関与しています)。
- 9.最終型取り
- さくら歯科クリニック独自の材料と方法によって、その患者さまのお口の中を正確にトレースしていきます。ここでは特に十分な手間をかけ、細かな手順を追ってやっていきます。
まさにハイライトになる部分です。 - 10.完成
- 歪が極力少ないドイツ・イボクラーシステムにより審美性・強度に優れた総義歯の完成です。適合をチェックし、かみ合わせも調整します。
- 11.調整
- 翌日、噛みあわせの微調整を行います(特殊な材料も使います)。
全体的な調整も行い、完成です。 - 12.定期健診
- 噛みあわせは微妙に変化することもあるので、約半年後にメンテナンス(定期健診)に来ていただいて、噛み合わせや入れ歯の内面の再チェックを行います。
バネの全く見えない部分入れ歯(クラスプレスデンチャー)


部分入れ歯に関して、こういったお悩みはありませんか
- バネが見えるのがとにかく恥ずかしくてイヤ
- 残っている歯がゆるんでいたり、動きはじめているような気がする
- 安定感がない
- 締めつけ感がある
- よく噛めないし痛い
- 違和感がある
- 上等な入れ歯を作っても、また歯茎にあわせて作り変えないといけないのでは?
バネのない部分入れ歯(クラスプレスデンチャー)について
部分入れ歯は、残っている歯をいかに長持ちさせ、歯茎ならびに骨を減らさないかということを大切に考えなければなりません。その上で、安定感があり、痛くなく、よく噛めるという機能が求められます。
当クリニックは、最新の入れ歯工学による設計と、柔らかい素材の融合によって独自のバネの見えない部分入れ歯、クラスプレスデンチャーを完成させました。
クラスプレスデンチャーは、単にバネの見えない審美的に満足するだけのものではなく、医学的にも優れた機能を兼ね備えた確かな品質で、快適な食生活を提供します。
バネのない部分入れ歯(クラスプレスデンチャー)製作にあたって
これまで部分入れ歯を使っていらした方には、その入れ歯の問題点などを分析することから始めます。咬合診査(噛み合わせ診査)、顎の位置の診査、歯茎の診査、残っている歯の診査を行い、これらの検査結果をもとに問題点を抽出して治療計画を立てていきます。1つ1つの問題点を治療したあとは、当クリニックのさくらスーパーデンチャー(総入れ歯)と同じ手法で時間と手間を十分にかけながら、熟練した技工士さんとの連携で部分入れ歯を作り上げていきます。
バネのない部分入れ歯、クラスプレスデンチャーは、歯茎の吸収が極めて少なく残っている歯が長持ちするので、長期使用が可能なばかりか、将来的に作り変えることなくリニューアルによって快適に使い続けていただくことができます。