「最近、歯の黄ばみが気になる」「笑顔に自信が持てない」
このようなお悩みを抱える方は少なくありません。歯の黄ばみにはさまざまな原因があり、それに応じた対策やケアが必要です。
この記事では、歯が黄ばむ原因と、改善・予防する方法について詳しくご紹介します。
美しい白い歯を手に入れるための第一歩として、ぜひ参考にしてください。
歯が黄ばむ原因

歯質
歯の色は、表面のエナメル質と、その内側にある象牙質の色に影響されます。とくに象牙質は黄色みを帯びており、エナメル質が薄いと、その色が透けて見えやすくなります。 これは生まれつきの体質によるため、自宅でのケアでは改善が難しい場合があります。
食べ物・飲み物の色素
コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレーなどには「ステイン」と呼ばれる色素が含まれています。これらの色素が歯の表面に付着することで、徐々に歯の黄ばみが進行します。
食後にすぐ歯を磨かない場合や、色の濃い飲食物を頻繁に摂取する習慣がある場合は、注意が必要です。ステインは歯の表面に付いてしまうため、通常の歯磨きでは落としきれないこともあります。
タバコ
喫煙も歯の黄ばみを引き起こす大きな要因の一つです。タバコに含まれるタールやニコチンは強い着色性を持ち、歯の表面にこびりつきやすいという性質があります。これにより、喫煙者の歯は短期間で黄色や茶色に変色することが多く見られます。
さらに、喫煙は口腔内の血流を悪化させ、歯周病のリスクも高めます。
磨き残しによる汚れ
毎日の歯磨きで磨き残しがあると、プラーク(歯垢)が蓄積し、歯の表面に汚れがつきやすくなります。
とくに歯と歯の間や歯の裏側は磨き残しが多く、そこから黄ばみが進行するケースも少なくありません。正しいブラッシング方法と補助清掃用具(フロスや歯間ブラシなど)を使用することが大切です。
加齢
エナメル質は加齢や摩耗によって徐々に薄くなっていくため、年齢とともに黄ばみが目立ちやすくなります。また、長年の食習慣や生活習慣による着色の蓄積も影響します。年齢を重ねることで黄ばみが目立つのは自然な現象ですが、適切なケアでその進行を遅らせることは可能です。
歯医者で歯の黄ばみを綺麗にする方法
ホワイトニング
ホワイトニングとは、過酸化水素や過酸化尿素などの専用薬剤を使用し、歯の内側に沈着した色素を分解して歯を白くする施術です。
歯科医院で行う「オフィスホワイトニング」では、歯の表面に薬剤を塗布し、専用の光を照射して漂白効果を高めます。
1回の施術は約60~90分で、2〜3回の通院によって効果が期待できます。即効性が高く、結婚式や面接など短期間で白さを求める方にも適しています。
一方、自宅で行う「ホームホワイトニング」は、歯科医院で作成したマウスピースに薬剤を注入し、1日2時間程度装着します。
2週間ほど継続することで、自然で透明感のある白さに仕上がります。色戻りしにくいのが特徴で、オフィスホワイトニングとの併用(デュアルホワイトニング)で、より高い効果が得られます。

クリーニング
歯科医院で行うクリーニング(PMTC:Professional Mechanical Tooth Cleaning)は、専用の器具や研磨剤を用いて、歯の表面や歯間に付着した歯垢(プラーク)、歯石、ステイン(着色汚れ)を除去する処置です。
施術は30〜60分程度で、歯科衛生士が患者様の口腔状態に合わせて丁寧に行います。コーヒーや紅茶、タバコなどによる外因性の黄ばみには高い効果があり、クリーニング後は歯の表面がなめらかになり、汚れが再び付着しにくくなるというメリットもあります。
また、虫歯や歯周病の予防にもつながるため、美しさと健康の両面でメリットがあります。
定期的なクリーニング(目安として3〜6か月に1回)を継続することで、常に清潔で白い歯を保つことができます。

自宅で歯の黄ばみを綺麗にする方法
ホワイトニング効果のある歯磨き粉の使用
市販されているホワイトニング歯磨き粉には、ステインを浮かせて落とす成分が含まれています。
ホワイトニング効果のある歯磨き粉を継続的に使用することで、軽度な着色汚れであれば徐々に薄くなる可能性があります。
ただし、効果を実感するまでには数週間かかることもあるため、毎日のケアとして気長に取り組むことが大切です。
セルフケアグッズで磨き残しを防ぐ
歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシ、ワンタフトブラシなどの補助清掃用具を併用することで、磨き残しを防げます。
とくに歯間や奥歯は汚れが溜まりやすく、そこから黄ばみの原因にもなります。夜寝る前のケアを徹底することで、着色を防ぎ、清潔な口腔環境を保つことができます。
歯の黄ばみを防ぐ方法
黄ばみやすい食べ物を避ける
コーヒーや紅茶、赤ワイン、カレーなどの色の濃い飲食物は、歯の表面にステインを残しやすい傾向があります。
完全に避けるのが難しい場合は、飲食後すぐに水で口をすすいだり、歯磨きを行ったりすることで、着色を最小限に抑えることができます。
タバコを控える
喫煙は黄ばみだけでなく、口臭や歯周病の原因にもなります。タールやニコチンは歯の表面に強く付着し、一度沈着すると通常の歯磨きでは落としきれません。禁煙を検討することは、全身の健康と歯の美しさを保つためにもおすすめです。
こまめに歯磨きをする
毎食後の歯磨きは、ステインやプラークの蓄積を防ぐ基本的なケアです。
食後30分以内を目安に歯を磨くことで、着色の原因となる汚れをしっかり除去できます。フッ素配合の歯磨き粉を使用すると、虫歯予防にもつながります。
定期的に歯医者でクリーニング
3〜6か月に1回を目安に、歯科医院でのクリーニングを受けることが推奨されています。これは、日々の歯磨きでは落としきれないステイン(着色汚れ)や歯石、細菌の塊であるバイオフィルムを、専用の機器と研磨剤で徹底的に除去するための処置です。
表面に付着した汚れを取り除くことで、歯の黄ばみを防ぐことができます。
さらに、クリーニングは虫歯や歯周病の予防にもつながる大切なメンテナンスです。歯の表面が滑らかになることで、プラークや着色が再び付きにくくなるという効果もあります。
歯の黄ばみが綺麗になったケースを紹介
Before

After

治療名称 | オフィスホワイトニングプロGO2/ホームホワイトニング |
年齢・性別 | 30代 女性 |
主訴 | 近い内に結婚式があるので歯を白くしたい。 |
期間 | 2~3週間(2回) |
費用 | 71.500円 |
治療内容 | オフィスホワイトニング(ライト照射×2回)2日間 ※10日~2週間以内に2回施術を行う。 2日間の間隔の間、1回目の施術日の翌日から毎日ホームホワイトニングを自宅で実施。 ※オフィスホワイトニング1回目の前にホームホワイトニング用のマウスピースの型採りを行う。 |