沖縄県初「ジルコニアインプラント」の導入
日本ではまだ数軒の歯科医院しか使用許可を得ていない、スイスデンタルソリューションズ社製のインプラント(SDSインプラント)を導入しています。SDS社が推奨するSDS社が推奨するパイオロジカルヘルス最優先の材料とプロトコールに乗っ取ってスイス本国から許可を得た専門医・認定医が手術を行います。
- SDSインプラントを導入
- スイス本国から許可を得た専門医が手術
- パイオロジカルヘルス最優先の材料とプロトコール
自分の歯のように噛める
インプラント治療
歯を失ったところに顎の骨になじむ素材で作られた人工の歯根を埋め込み、その上に人工歯を固定する最先端医療技術がインプラントです。歯が1本ない場合から全部ない場合まで、適応の幅が広い治療法です。 高齢の方もインプラントで噛む力を回復しています。人工歯根に使われるチタンは、骨と直接結合する性質があります。 そのためインプラントは自分の体の一部のようになり、物を噛んだときの感覚も顎の骨に直接伝わりしっかり噛むことができます。
インプラントは、入れ歯(義歯)の痛みやがたつきなどの不自由さ、不便さから解放するためだけに用いられるのではありません。部分入れ歯の金具の支えになる自分の歯への悪影響や、その歯の根が埋っている骨の部分がやせることも防ぐことができます。また、従来のブリッジのように、失った歯の両側の健全な歯を削ることがないために、残った自分の歯を長持ちさせて、予防歯科に貢献し、金属アレルギーのリスクを減らし、アンチエイジング(抗加齢治療)にもつながるという多くのメリットがあります。
インプラントによって咬合を維持することで、寝たきりになるリスクも大きく軽減させることができます。インプラントは長寿大国である日本人に最新の歯科治療法として、これからますます普及していくと考えられています。
日本ではまだ数軒の歯科医院しか使用許可を得ていない、スイスデンタルソリューションズ社製のインプラント(SDSインプラント)を導入しています。SDS社が推奨するSDS社が推奨するパイオロジカルヘルス最優先の材料とプロトコールに乗っ取ってスイス本国から許可を得た専門医・認定医が手術を行います。
30年近くのインプラント治療経験を持ち、累計5,000症例以上の治療実績をもつ医師が在籍しています。また、国際インプラント学会の専門医・指導医、日本口腔インプラント学会専修医などの様々な認定資格を持ちながら、海外の勉強会にも参加して日々技術を磨いている医師が治療を行います。
世界最高峰の歯科教育機関である、アメリカ・シアトルのコイスセンターでメンターとして指導できる資格を持つドクターが沖縄で唯一在籍。KOIS SYSTEMに乗っ取った精密な診査診断の元、予知性の非常に高い歯科治療を提供します。
他院で治療を断られた症例でも、当院では治療が可能です。インプラント治療では、インプラントを埋入する土台の骨が薄い場合、骨の不足を補う骨造成を行ないます。当センターでは、骨を作る材料補填剤に加え、骨の造成のスピードを早くすることができるご自身の血液から作ったPRF(多血小板フィブリン)を取り入れています。さらに骨造成の上から被せる膜(メンブレン)として、ご自身の血液から作る膜、自己生体膜を生成して使用します。これらのことで従来の人工物のみを使用するよりも、予知性の高い安全な骨造成を可能としました。
当院ではインプラントを希望されている患者様全員に医院完備のCT撮影を行っています。そして最新のコンピュータ解析による高度な分析をチームドクター全員で行い、さらにさらに血液検査やホルモン検査、口腔内写真などの検査結果をもとにカンファレンスを行い、その方にとってのベストな治療計画を導き出しています。
他院でインプラント治療を断られた、インプラント治療をしたけど噛み合わせが気になる方など、どんな方でも受け入れ可能な体制を整えています。まずはお気軽にご相談ください。
当院では噛み合わせ専門医が常駐しておりますので、インプラント埋入後の上部構造(いわゆる歯の部分)を構築する際も、専門的な診査により最善の噛み合わせを具現化させることが出来ます。良く噛めて違和感がないばかりかインプラントそのものが非常に長持ちして患者さんに大変喜ばれています。
国際学会・国内学会認定のインプラント専門医・指導医、認定医在籍のもとチーム医療(チームカンファレンス)としてインプラント治療に取り組んでいます。毎月の院内研修はもちろんのこと、最低でも年間に国内の学会に2回、国内のセミナーに6回、海外の学会に2回、継続的に参加することで、常に研鑽を積み、最先端で高度な技術を提供できるように心がけています。
正確な診査診断
CT撮影とパノラマ撮影、SHILLA SYSTEMによる咬合検査・模型診断は勿論のこと、
必ず血液検査を行なって患者様の健康状態を把握し、
インプラントを行う上で重要になってくるリスクを可能な限り低減させています。
インプラント快適睡眠オペシステム
インプラントはやりたいけどどうしても怖くて踏み切れない・・。
そう思われる患者様も多くいらっしゃると思います。当センターでは、眠った状態でインプラントオペを行うシステムを、沖縄で唯一取り入れています。
全身麻酔ではなく、静脈麻酔と局部麻酔の併用により行なうもので、患者さんの負担もまったくありません。眠りから覚めた時には、インプラント埋入が無事に終了しています。
ガイドを使用して成功率を向上
インプラントガイドはインプラント手術用のマウスピース型装置であり、シミュレーションデータを基にインプラント体の大きさや埋め込む位置・角度が決定されます。
ガイドに沿って骨に穴を開けていきますので、無駄に歯茎を切開することなく、的確なインプラント埋入が可能となります。
最先端のインプラント治療を行なうため当クリニックに併設されたのが、ファーストインプラントセンター沖縄です。
当インプラントセンターでは、インプラントを長持ちさせる2つの大きな条件である「力のコントロール」と「炎症のコントロール」をしっかりと両立させています。
さらに、大型医療法人秋桜会(当クリニック加盟)ならではの、専門性かつ存続性を生かした「訪問歯科サービス」を行っていますので、
もし将来介護が必要になった場合においてもまったくご心配ありません。
当院でインプラント治療を行う場合は、精密な診査診断のために十分な検査を行いますが、歯科口腔領域の検査だけでなく、全身の状態の把握のために血液検査(必須)やホルモン検査も事前に行います。
インプラントを入れた後、歯を取り付けしっかりとした噛み合わせを作る、専門の歯科医師による咬合治療が可能です。審美面だけでなく機能面も重視した治療を行います。
インプラントを長持ちさせるプラーク(歯垢)除去の徹底のため、最新のスカンジナビア式メンテナンスを行ないます。(定期健診:年4回)
歯のお掃除や噛み合わせ管理から、専門家による摂食嚥下指導まで、訪問診療でサポートします。県内に広くネットワークを持つ大型医療法人秋桜会による継続的なサービスが可能です。
入れ歯がズレたり
うまく噛めずに食事がつらい…
歯がグラグラする
ボロボロで見た目も気になる…
突然のケガで前歯が抜けてしまった…
骨が少ないと言われて、治療を断られた…
仕事や育児が忙しくて、通院する時間がない…
治療にかかる費用が不安で踏み出せない…
1本の歯に対して1本の
インプラントを埋入
片あごに6〜8本のインプラントで
すべての歯を支える。
顎の骨が十分にある場合
ない場合は骨造成が必要
顎の骨がある程度必要
骨造成が必要になるケースもあり
数ヶ月〜1年以上
状況により
即日(1日)固定も可能
1本あたり
¥242,000~
総インプラントよりも本数が少なく
費用を抑えやすい
カウンセリング
インプラント治療を受ける前に、まず専門の医師による問診があります。
検査
全身状態やお口の中の状態を診査します。インプラントを埋め込むことができるかどうか、歯科用レントゲンとCT撮影を行い、診断用模型も作製して診断します。
治療計画の立案
診断結果を参考に治療計画を立て、患者さまに分かりやすく説明します。
インプラントにも長所と短所があります。
インプラントだけが咬合回復の手段ではありません。
その方の現時点における最良の選択を双方の話し合いによって決定していきます。
そのために患者さん、歯科医師、カウンセラーの3人による綿密な医療面談をおこなっています。
十分に納得して安心して治療を進めていく上でもこの部分にはどの医院よりも多くの時間を割いています。
インプラント治療の前に、必要な処置があります。それは、歯周病治療やカリエス(虫歯)治療など、残っている歯の治療です。また、場合によっては骨の造成等を行う場合もあります。そうしたプロセスを経た上で、インプラント治療が始まります。
オペ
インプラントを歯肉の下に埋め込みます。麻酔を行った上で、歯肉を切開し、インプラントを骨に埋め込みます。この時点では、インプラントは歯肉の下に埋まっているため、見えません。
インプラントの癒着
インプラントが骨にしっかりと癒着するまでの期間を、オッセオインテグレーションと呼びます。
この期間は、一般的には2~6ヶ月程度です。
仮歯(上部構造)の取り付け
インプラントが癒着したら、上部構造を取り付けます。上部構造には、歯冠(かぶせ物)やブリッジ(橋)、義歯などがあります。上部構造は、インプラントに取り付けられる人工の歯です。
メンテナンス
治療が終了した後も、長持ちさせるために、メンテナンスが必要です。歯磨きやフロスの方法を遵守し、定期的に健診を受けるようにしましょう。
当院ではインプラント治療後の検診にも力を入れています。
特に噛み合わせの調整は重要で、偏った力がかかるとインプラントの破損や緩みの原因になります。さらに、歯ぎしりや食いしばりなどの習慣を引き起こすリスクも。
定期検診では、噛み合わせやインプラントの状態だけでなく、
など、トラブルを未然に防ぐための多角的なチェックを行います。
インプラントを長く快適に使っていただくための、大切なステップです。
当院には、インプラントメンテナンス専用の予防ルームを設けており、スウェーデン・イエテボリ大学式のメソッドに基づいたケアを提供しています。
ご自宅での丁寧なブラッシングはもちろん大切ですが、どうしても磨き残しは出てしまうもの。
そのため、プロによる定期的なクリーニングで、悪玉菌の温床となる部分を徹底的にケアします。
インプラントの健康を守るためには、治療後の「予防こそが最良の治療」。これが私たちの考えです。
Implant Consultation
インプラントの治療を受ける前に、まず専門の医師による問診があります。それからあなたの全身状態やお口の中の状態を診査します。インプラントを埋め込むことができるかどうか、歯科用レントゲンとCT撮影を行い、診断用模型も作製して診断します。
そして診断結果を参考に治療計画を立て、患者様に分かりやすく説明します。インプラントにも長所と短所があります。インプラントだけが咬合回復の手段ではありません。その方の現時点における最良の選択を双方の話し合いによって決定していきます。
そのために患者さん、歯科医師、カウンセラーの3人による綿密な医療面談をおこなっています。十分に納得して安心して治療を進めていく上でもこの部分にはどの医院よりも多くの時間を割いています。