スタッフブログ

患者さんに安心を届けるためにー歯科衛生士8名で講演会に参加しました

先日、SDA JAPAN代表竹内奏子先生による講演会『インフェクションコントロールに基づく口腔衛生指導』に、秋桜会の歯科衛生士8名で参加させていただきました。

竹内先生の長年のご経験に基づき、インフェクションコントロールが口腔内、そして全身の健康にとても大きな役割を果たしている事を具体的な症例を交えて分かりやすく解説してくださいました。今回の講演は、私たち歯科衛生士が「歯科衛生士としての常識や当たり前」を大きく変える内容で、日々の診療に直結するような多くの学びがありました。

口腔衛生指導

また、患者さんとの関わり方や指導の際の言葉がけなど、日頃の歯周治療をより良くするためのヒントもたくさんいただき、歯科衛生士としてのやる気と自信につながる貴重な時間となりました。
講演後は、当院理事長の歯周病学の師匠でもある竹内先生と岡本先生とご一緒にお写真を撮らせていただきました。

歯周治療

また、受講した8名で感想や気づきを共有し合い、「こんな場面で生かせそう」「この伝え方、明日から使ってみよう」といった前向きな声が自然にあふれていました。
この学びを院内全体にも広げ、チーム全員でさらに質の高い歯周治療を提供していきたいと思います。

今後も、患者さんに安心して通っていただける医院を目指し、日々の診療に加え、こうした研修の機会も大切にしてまいります。

この記事の著者

田熊 啓弘

田熊 啓弘

多くの患者様は、2つの問題を抱えて来院されます。それは病気や不具合という現実の問題と、その問題を持ったゆえに生まれてくる不安などを中心とした心の問題です。患者様の抱えている直接的な問題(病気・不具合など)を解消するための医療技術。 そして、病気や怪我を持つことで生まれる間接的な問題(不安・恐れなど)を解消するためのホスピタリティー。 この両方を兼ね備えることで、患者さんの抱える2つの問題を解決し、本当の健康を提案するのが医療の本来あるべき姿なのです。

 
資格・経歴:
日本顎咬合学会認定医
国際インプラント学会(ICOI)専門医
国際インプラント学会(ICOI)指導医
日本口腔インプラント学会専修医
子どもの歯並び予防矯正認定医
健康のための永久歯列矯正認定医
学会:
日本顎咬合学会
日本歯周病学会
日本臨床歯内療法学会
日本口腔インプラント学会
九州矯正学会
美容口腔管理学会
日本免疫療法学会
国際インプラント学会

関連記事