スタッフブログ

舌ケアでお口も身体も健康に!月一勉強会で学んだセイダ式口腔ケア

【今後、院内でも二刀流舌ブラシの販売を開始致します☺】
当院では、定期的にスタッフ全員で月1回の勉強会を行っています。
先日の勉強会では、口腔ケアの研修を受講したスタッフを中心に、舌ブラシを使用したケア方法について学びました。
普段の歯みがきでは除去しきれない舌の汚れ(舌苔)は、口臭や味覚の低下、さらには全身の健康にも影響を及ぼすことが知られています。実際に舌ブラシを使用し、正しい使い方や力加減を確認しながら体験したことで、スタッフ一同、口腔ケアの重要性を改めて実感しました。

img01

今回の勉強会では「セイダ式口腔ケア」を参考に、口内環境を整える方法や、舌の状態から体調の変化を読み取るポイントについても学びました。
また、味蕾を傷つけにく、安全性と耐久性に優れた赤ちゃんの哺乳瓶にも使用されているエラストーマ製の『二刀流舌ブラシ』の特性についても確認しました。
今後は、患者さまにもご自宅で安心してケアを行っていただけるよう、この二刀流舌ブラシを院内で販売していきます。
毎日の舌ケアを習慣にし、口の中から全身の健康を守っていきましょう☺

img02

この記事の著者

田熊 啓弘

田熊 啓弘

多くの患者様は、2つの問題を抱えて来院されます。それは病気や不具合という現実の問題と、その問題を持ったゆえに生まれてくる不安などを中心とした心の問題です。患者様の抱えている直接的な問題(病気・不具合など)を解消するための医療技術。 そして、病気や怪我を持つことで生まれる間接的な問題(不安・恐れなど)を解消するためのホスピタリティー。 この両方を兼ね備えることで、患者さんの抱える2つの問題を解決し、本当の健康を提案するのが医療の本来あるべき姿なのです。

 
資格・経歴:
日本顎咬合学会認定医
国際インプラント学会(ICOI)専門医
国際インプラント学会(ICOI)指導医
日本口腔インプラント学会専修医
子どもの歯並び予防矯正認定医
健康のための永久歯列矯正認定医
学会:
日本顎咬合学会
日本歯周病学会
日本臨床歯内療法学会
日本口腔インプラント学会
九州矯正学会
美容口腔管理学会
日本免疫療法学会
国際インプラント学会

関連記事