予防歯科|沖縄県浦添市にある歯医者【ファーストデンタルクリニックSAKURA】

予防歯科


桜アイコン

preventive dentistry

予防歯科とは?

予防歯科は、「虫歯になってから治す」「歯周病が進んでから治療する」という考え方ではなく、できるだけ病気を起こさないようにお口の環境を整えていく取り組みです。
毎日の歯みがきや生活習慣の見直しに加えて、歯科医院での定期的なチェックやクリーニングを行うことで、虫歯や歯周病のリスクを大きく減らすことができます。
「痛くなってから通う」のではなく、「痛くならないために通う」のが予防歯科です。小さなお子さまからご年配の方まで、どなたにとっても将来の歯を守るために大切なケアといえます。

予防歯科
桜アイコン

feature

沖縄の皆様に選ばれる予防歯科の特徴

沖縄の方々がいつまでも健康な歯で食事や会話を楽しめるように、当院では「予防」にも力を入れています。
虫歯や歯周病は、早めに対策を取ることで将来の大きな治療を避けられる病気です。当院が大切にしている予防歯科の特徴をご紹介します。

科学的根拠に基づく診査・診断

当院では、ただ「見て判断する」のではなく、レントゲンや歯周ポケットの測定など、科学的な根拠に基づいて診査・診断を行っています。
お口の状態をしっかり調べたうえで、一人ひとりに合わせた予防プランをご提案します。

科学的根拠に基づく診査・診断
生体にやさしいプラーク・歯石除去

生体にやさしいプラーク・歯石除去

歯や歯ぐきにできるだけ負担をかけないよう、専用の機器を使って歯石や汚れを取り除きます。
「痛みが不安…」という方にも安心して受けていただけるよう、やさしいケアを心がけています。

治療後の健康な状態を長期維持

治療が終わっても、そこで終わりではありません。
定期的なチェックやクリーニングを続けることで、健康な状態を長く保つことができます。将来も自分の歯で食事や会話を楽しめるよう、サポートします。

治療後の健康な状態を長期維持
予防バイオファンクショナルコンセプトの導入歯科

バイオファンクショナルコンセプトの導入

当院では、噛み合わせや歯の並びといった「お口全体の機能」を重視した予防の考え方を取り入れています。
見た目のきれいさだけでなく、しっかり噛めて体の健康にもつながるようなケアを大切にしています。

また、予防先進国として知られる北欧(スカンジナビア)では、「治す」よりも「守る」ことを重視したシステムが確立されており、80歳になっても自分の歯を多く残している方が珍しくありません。
当院でも、その考え方を参考にしながら、科学的根拠に基づいた予防歯科を実践しています。

桜アイコン

preventive dentistry menu

予防歯科で行う診療メニュー

エアフロー+PMTC
(着色除去+プロフェッショナルクリーニング)

エアフロー+PMTC

専用機器で超微粒子パウダーと水を吹き付け、歯面の着色やバイオフィルム(細菌の膜)を除去する「エアフロー」と、歯科衛生士による機械的なクリーニング(PMTC)を組み合わせた施術です。

  • お口の中がスッキリ!
  • 歯の本来の白さがよみがえる!
  • 虫歯・歯周病・口臭の予防にも効果的!

健康と美しさを両立できる、おすすめのケアメニューです。

定期健診

定期健診

口腔内のチェックや歯垢や歯石の除去を行う定期健診は、虫歯や歯周病の早期発見につながります。
虫歯や歯周病の原因となる口腔内の状態を詳しく調べ、予防法のアドバイスを行います。
また、口臭や口の中の異変、唾液の量や質などもチェックします。 最良の状態を維持するために個人のリスクにより3ヵ月~半年に1度の定期検診を推奨しています。
※個人差があります。

ブラッシング指導

ブラッシング指導

ブラッシングは、虫歯や歯周病を予防するために、日常生活において非常に重要です。
しかし、正しいブラッシング方法を知らないため、歯肉炎や歯周病になってしまう人が多くいます。
また、歯ブラシの種類や歯磨き粉の使い方なども指導します。正しいブラッシング方法を身につけることで、虫歯や歯周病を予防することができます。

桜アイコン

about pmtc

エアフロー+PMTC
について

エアフロー+PMTCの症例紹介

PMTCBefore PMTCAfter
年齢・性別 40代・女性
主訴 メンテナンス前に綺麗にしたい。
期間 6か月
費用 5,500円
症例一覧はこちら

エアフロー+PMTCの流れ

  • お口をチェック
    • ・歯磨きの状態と歯垢(プラーク)の付着状態を確認します。
    • ・必要に応じて歯周ポケットの深さも測定。
    お口をチェック
  • ピエゾン超音波スケーリング
    • ・超音波機器を使い、歯にこびりついた歯石を取り除きます。
    • ・歯と歯ぐきの間(歯周ポケットない)も丁寧に処置します。
    ※写真良い方を選んで下さい。
    ピエゾン超音波スケーリング
  • エアフロー(パウダー&ジェット洗浄)
    • ・超微粒子パウダーと水を同時に吹きかけ、歯の表面に強固に付着してしまったバイオフィルム
    • ・着色汚れ(ステイン)をやさしく取り除きます。
    エアフロー(パウダー&ジェット洗浄)
  • ポリッシング(研磨)
    柔らかいカップ状の機械でリナメルトリートメントペースト(※ナノ粒子ハイドロアパタイト)にて歯の表面を磨き、汚れの再付着を防ぎます。
    ポリッシング(研磨)
  • フッ素塗布・仕上げ
    ご希望の方はフッ素塗布・ガムマッサージ(ロイテリ菌使用)を行い、歯質・口腔内を強化。
    フッ素塗布・仕上げ
    フッ素塗布・仕上げ フッ素塗布・仕上げ

桜アイコン

Merit

当院で予防歯科を受けるメリット

専属のコーディネーターによるわかりやすい説明

専属のコーディネーターによるわかりやすい説明

初めての方でも不安なく通っていただけるよう、当院では専属のコーディネーターがわかりやすくご説明いたします。
治療やケアの流れを丁寧にご案内し、気になることや不安なことも気軽にご相談いただけます。

将来まで自分の歯を残せる可能性

将来まで自分の歯を残せる可能性

予防を続けることで、虫歯や歯周病のリスクを減らし、将来まで自分の歯でしっかり食事や会話を楽しめる可能性が高まります。
一本一本の歯を守ることは、健康寿命を延ばすことにもつながります。

口臭や見た目の改善にもつながる

口臭や見た目の改善にもつながる

定期的なクリーニングで汚れや歯石を取り除くと、口臭の予防や歯の白さの維持にも効果的です。
清潔なお口は、周りに与える印象もよくなり、自分自身の気持ちも明るくなります。

桜アイコン

FAQ

予防歯科に関するよくある質

Q どのくらいの間隔で通えばいいですか?

お口の状態にもよりますが、一般的には3〜6か月に1回の定期健診をおすすめしています。歯周病のリスクが高い方は、もう少し短い間隔での受診が効果的です。

Q 費用はどのくらいかかりますか?

定期健診や歯石取りは保険が適用されます。エアフローやPMTCといった専門的なクリーニングは自費診療になる場合があります。詳しい料金はカウンセリング時にご説明いたします。

Q 子どもでも受けられますか?

はい、小さなお子さまも対象です。むし歯予防のためのフッ素塗布や、正しい歯みがきの練習など、年齢に合わせたケアを行っています。

Q 高齢者でも予防歯科は必要ですか?

ご高齢の方こそ大切です。歯を残すことは、食事の楽しみや全身の健康維持につながります。入れ歯をお使いの方も、口腔内の清潔を保つために定期的なチェックが推奨されます。

Q 口臭が気になります。予防歯科で改善できますか?

はい、定期的なクリーニングで歯石や汚れを取り除くことで口臭の原因を減らすことができます。生活習慣やセルフケアについてもアドバイスいたします。

Q ホワイトニングとはどう違いますか?

ホワイトニングは歯を白くするための審美的な処置で、予防歯科は歯や歯ぐきを病気から守るためのケアです。どちらも歯の見た目を良くしますが、目的が異なります。

田熊 啓弘のプロフィール写真

この記事の著者・監修者

理事長:田熊 啓弘

福岡、佐賀で勤務医経験後、沖縄にて(医)秋桜会さくら歯科クリニック・インプラントセンターを開業。2012年6月うるま市にて、ファーストデンタルクリニック、摂食・嚥下口腔リハビリセンターを開設

資格

詳しく見る